前置詞の後ろには何を持ってくる?【使い方を簡単解説】
Update :
英語の前置詞とは?名詞の「前」に「置」く品「詞」
大阪市福島区の英語塾『福島英語塾』の犬伏です!
前置詞と聞くとatとかonとかinとかでしょ?と思っていませんか?確かに前置詞としてよく使われますが、副詞や形容詞としての使い方もあったりします。
それではどういう使い方をすれば前置詞なのでしょうか?結論から伝えると名詞の前に置かれて一つのかたまり(前置詞句)を作る時に使われるatやonやinといった単語を前置詞と言います。
ここでは前置詞の基本情報について解説をしています。前置詞が今ひとつよくわかっていないという方はぜひ読み進めてください。
それでは簡単に役割を説明します!

前置詞とは?
前置詞を小難しく説明するとこんな感じです↓
名詞の前に置かれ、
その名詞と他の言葉との関係性を表す単語
この説明で理解できますか?僕は正直、ちんぷんかんぷんです。
この前置詞っていうのは具体例で伝えた方がわかりやすいでしょう。とりあえずどんなものがあるか、見てみましょう。
at/on/in/for/to/with/up/down/
into/through/over/above/below/
他にもたくさんありますが、こんな感じの言葉です。「at the station」 とか「“in the house」 とかについてる「at」 とか「in」です。この方がよっぽど前置詞のイメージが湧くと思います。
でもやっぱりこういう伝え方をすると誤解も生じちゃうんです。
「あ~、atとかinとかね、わかったわかった!」と言いたくなりかもしれませんが、前置詞として使うことができるだけで、他の品詞になることだってありますからね。
例えば、”Come in.(入って。)” と言えば、その “in” は副詞です。Comeという動詞に対して、情報を加えています。
名詞以外を説明するのが副詞でした。前置詞ではない理由は後ほど。
他にも「Snapchat is the in thing.(スナップチャットは流行ってます。)」 という時の「in」は 「fashionable」の意味で形容詞です。
前置詞が大体どんなものかわかったところでもうちょっと詳しい情報をお伝えします。
前置詞とは「前」に「置」く品「詞」
前置詞は読んで字のごとく、「前」に「置」く品「詞」です。でも何の前に置くかが伝えられていません。そこが前置詞らしき in とか at を見極めるのに大切なんです。
結論からお話ししましょう!
前置詞は「名詞」の前に置く
これ、そんなに大した話じゃないです。ごく当たり前なことです。
例えば、「in」 という言葉には「~の中に」って意味がありますよね?「in」だけで終わってしまえば、「え?何の中なんですか?」となりますよね?だから「in the car」のように名詞を後ろに入れてあげないと意味が成り立たないというわけです。
名詞の前に置く品詞。それが前置詞です。